ドットインストール - 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス
レッスン一覧
料金プラン
レッスン一覧
料金プラン
ログイン
運営からのお知らせ
2025/08/28
NEW
【週刊ドットインストール】 Figma入門を制作中、256timesの新クラスを企画中
PREMIUM
JavaScript入門 データ構造編
JavaScriptでよく使われる配列とオブジェクトについて詳しく見ていきます。
0%
このレッスンをはじめる前に
このレッスンを進めるには前提知識が必要です。先に以下のレッスンを完了しておきましょう。
JavaScript入門 基礎文法編
(全27回)
PREMIUM
PREMIUM
0%
JavaScript入門 関数編
(全12回)
PREMIUM
PREMIUM
0%
動画レッスン一覧
(27)
ミニクイズ
29
質問と回答
(24)
#01 より複雑なデータを扱ってみよう
(02:32)
無料公開中
複雑なデータの例
レッスンのアウトライン
配列のリテラル表現
未完了
#02 配列を作ってみよう
(02:17)
無料公開中
配列の作成
改行を使った表現
コンソールでの表示
要素、インデックス
未完了
#03 配列の要素にアクセスしてみよう
(02:03)
無料公開中
インデックスによるアクセス
lengthによる要素数の表現
値の変更
未完了
#04 constの挙動を確認しよう
(02:06)
無料公開中
constの挙動
配列における注意点
未完了
#05 先頭、末尾の要素を操作してみよう
(02:02)
無料公開中
push()
pop()
unshift()
shift()
未完了
#06 配列と反復処理を組み合わせよう
(02:25)
for
lengthの活用
未完了
#07 forEach()の挙動を理解しよう
(02:32)
forEach()
forとの違い
未完了
#08 forEach()で配列を処理してみよう
(01:42)
forEach()
インデックスの取得
未完了
#09 配列の値を集計してみよう
(02:19)
合計の計算
平均の計算
未完了
#10 オブジェクトを使ってみよう
(02:14)
オブジェクトのリテラル表現
プロパティ、キー、値
値へのアクセス方法
未完了
#11 プロパティにアクセスしてみよう
(02:55)
オブジェクトの作成
コンソールでの表示
プロパティの順序
値の表示
未完了
#12 プロパティを追加、削除してみよう
(01:26)
プロパティの追加
delete
未完了
#13 Object.entries()を使ってみよう
(02:45)
Object.entries()
プロパティの表示
未完了
#14 オブジェクトの値を集計してみよう
(02:00)
合計の算出
平均の算出
未完了
#15 splice()の挙動を理解しよう
(02:29)
splice()
splice()の返り値
未完了
#16 splice()で配列を操作してみよう
(02:34)
splice()の挙動
答え合わせ
未完了
#17 join()、split()を使ってみよう
(02:44)
join()
split()
未完了
#18 map()で新しい配列を作ってみよう
(02:56)
forEach()による配列の作成
map()による書き換え
未完了
#19 filter()で新しい配列を作ってみよう
(02:51)
forEach()による配列の作成
filter()による書き換え
未完了
#20 分割代入を使ってみよう
(02:27)
定数への代入
分割代入による書き換え
記法に関する注意点
未完了
#21 分割代入で値を入れ替えよう
(02:43)
値の入替え
分割代入による書き換え
未完了
#22 レスト構文で余った要素を受け取ろう
(01:34)
レスト構文
レスト構文に関する注意点
未完了
#23 スプレッド構文で要素を取り出そう
(02:07)
スプレッド構文
レスト構文との違い
未完了
#24 オブジェクトも操作してみよう
(02:58)
オブジェクトでの分割代入
オブジェクトでのレスト構文
オブジェクトでのスプレッド構文
未完了
#25 値のバックアップをとってみよう
(02:46)
数値の場合
配列の場合
未完了
#26 代入時の挙動を理解しよう
(02:10)
数値や文字列の場合の挙動
配列やオブジェクトの場合の挙動
未完了
#27 スプレッド構文で値のコピーを作ろう
(02:24)
スプレッド構文による配列のコピー
次のステップ
未完了
#01 より複雑なデータを扱ってみよう
1
#02 配列を作ってみよう
1
#03 配列の要素にアクセスしてみよう
2
#04 constの挙動を確認しよう
1
#05 先頭、末尾の要素を操作してみよう
1
#06 配列と反復処理を組み合わせよう
1
#07 forEach()の挙動を理解しよう
1
#08 forEach()で配列を処理してみよう
2
#09 配列の値を集計してみよう
1
#10 オブジェクトを使ってみよう
2
#11 プロパティにアクセスしてみよう
1
#12 プロパティを追加、削除してみよう
1
#13 Object.entries()を使ってみよう
1
#14 オブジェクトの値を集計してみよう
1
#15 splice()の挙動を理解しよう
1
#16 splice()で配列を操作してみよう
1
#17 join()、split()を使ってみよう
1
#18 map()で新しい配列を作ってみよう
1
#19 filter()で新しい配列を作ってみよう
1
#20 分割代入を使ってみよう
1
#21 分割代入で値を入れ替えよう
1
#22 レスト構文で余った要素を受け取ろう
1
#23 スプレッド構文で要素を取り出そう
1
#24 オブジェクトも操作してみよう
1
#25 値のバックアップをとってみよう
ミニクイズなし
#26 代入時の挙動を理解しよう
1
#27 スプレッド構文で値のコピーを作ろう
1
#02 配列を作ってみよう
main.js のコンソール結果表示が動画と異なります
2024年9月24日
#04 constの挙動を確認しよう
配列の要素まで定数にしたい場合はどのようにすればよいのでしょうか?
2024年2月23日
定数で宣言した配列について同じような挙動を示すのでしょうか?
2024年2月23日
#05 先頭、末尾の要素を操作してみよう
push() した後の配列を新しい変数に宣言し直したらうまく表示されません
2023年9月2日
#07 forEach()の挙動を理解しよう
forEach の仮引数の順番にはルールがありますか?
2023年8月10日
#08 forEach()で配列を処理してみよう
forEach()では末尾に;セミコロンを付けなければいけないのでしょうか?
2024年2月23日
なぜ score は配列を表し index は順序を表すのですか?
2023年7月7日
#09 配列の値を集計してみよう
なぜsum += score;、console.log()の順なのですか?
2025年5月28日
sum = sum + score は scores の値が順に足し算されているのですか?
2024年8月20日
なぜ sum の合計が 325 になるのですか?
2023年10月2日
変数 sum は必ずしも 0 で初期化する必要はなくてもいいのですか?
2023年8月10日
#11 プロパティにアクセスしてみよう
コンソールでエラーが出てしまうのですが、なぜでしょうか。
2023年12月22日
#12 プロパティを追加、削除してみよう
なぜscores.physics = 70の結果が「:」で表示されるのでしょうか
2025年5月28日
english: 90; がプロパティごと削除されるのはなぜですか?
2024年10月4日
通常配列と連想配列の要素の操作方法の違い
2023年12月22日
#13 Object.entries()を使ってみよう
socres を配列化して出力すると ['math', 88]:['english', 90] とならないのはなぜですか?
2024年8月20日
Object.entries() の動作を教えて下さい
2024年10月14日
entries.forEach() をアロー関数式を使わずに書き換えるとどのようになりますか?
2023年12月22日
#16 splice()で配列を操作してみよう
元の配列を変えず、値を変更した配列を新たに作成、返却する方法はありますか?
2024年9月7日
なぜ deleted に削除された要素が入るのかがわかりません
2023年12月21日
複数の任意の位置から要素を削除する方法はあるのでしょうか?
2023年8月10日
#21 分割代入で値を入れ替えよう
分割代入の右辺にある [goal, start] は配列ですか?
2024年8月20日
#22 レスト構文で余った要素を受け取ろう
配列内の途中の要素を抽出し、他をまとめて配列にする方法はありますか?
2023年11月28日
#24 オブジェクトも操作してみよう
分割代入ではオブジェクトのキーの値がキーに代入されるのでしょうか?
2023年9月12日
次におすすめのレッスン
JavaScript入門 DOM編
(全22回)
PREMIUM
PREMIUM
0%
リリース情報(note)
『JavaScript入門 データ構造編』をリリースしました
詳細情報
最終更新日
2023年5月19日
バージョン情報
Chrome 112 / Visual Studio Code 1.77