ドットインストール - 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス
レッスン一覧
料金プラン
レッスン一覧
料金プラン
ログイン
運営からのお知らせ
2025/02/13
NEW
【週刊ドットインストール】 『Vue.js 3入門 応用編』を追加、256timesでカード模写クラスを限定リリース、ミニクイズ更新
2024/05/07
NEW
あなただけの学習ロードマップを作成します 【随時受付中】
PREMIUM
【旧版】Java 8入門
さまざまな用途で幅広く使われているオブジェクト指向型言語、Javaについて学んでいきます。
0%
新しいレッスンがあります
旧版のレッスンは更新を終了しており、現状と異なる場合があります。サポートも終了しておりますので、最新版への移行をお願いします。
PREMIUM
Java入門 基礎文法編
Javaにおける基本的な値の取り扱い方法について見ていきます。
0%
動画レッスン一覧
(43)
質問と回答
(47)
#01 Javaを使ってみよう
(02:46)
無料公開中
概要
公式サイト
必要となる知識
レッスンにおける環境
OpenJDKのインストール
未完了
#02 Javaが動作する原理を理解しよう
(02:26)
無料公開中
Javaが動作する原理
JDK
JRE, JVM
未完了
#03 はじめてのJavaプログラム
(02:46)
無料公開中
MyApp.java
コンパイル
実行
コメントの書き方
未完了
#04 変数を使ってみよう
(02:26)
無料公開中
変数の宣言
値の代入
動作確認
未完了
#05 さまざまなデータ型を使おう
(02:41)
無料公開中
文字
整数
浮動小数点数
文字列
特殊文字
未完了
#06 データの演算をしてみよう
(02:37)
数値の演算
文字列の連結
未完了
#07 データ型の変換をしてみよう
(02:42)
キャスト
動作確認
未完了
#08 ifで条件分岐をしてみよう
(02:51)
if ... else if ... else ...
比較演算子
論理演算子
条件演算子
未完了
#09 switchで条件分岐をしてみよう
(03:01)
switch
未完了
#10 whileで繰り返し処理をしてみよう
(02:50)
while
do ... while
未完了
#11 forで繰り返し処理をしてみよう
(02:28)
for
break
continue
未完了
#12 配列を使ってみよう
(02:42)
配列の宣言
要素へのアクセス
未完了
#13 配列の要素を操作してみよう
(02:32)
forとの組み合わせ
length
未完了
#14 データ型とメモリの関係を理解しよう
(02:57)
基本データ型
参照型
メモリの使い方
未完了
#15 基本データ型と参照型を理解しよう
(02:56)
挙動の違い
文字列型に関する注意事項
未完了
#16 メソッドを使ってみよう
(02:50)
メソッドの作り方
メソッドの使い方
未完了
#17 メソッドをオーバーロードしてみよう
(02:15)
変数の有効範囲
メソッドのオーバーロード
未完了
#18 クラスを使ってみよう
(02:58)
クラスの作り方
インスタンスの作り方
動作確認
未完了
#19 コンストラクタを使ってみよう
(02:54)
コンストラクタ
コンストラクタのオーバーロード
this()
未完了
#20 クラスを継承してみよう
(02:49)
クラスの継承
super()
メソッドのオーバーライド
アノテーション
未完了
#21 パッケージとアクセス権を理解しよう
(02:58)
パッケージ
アクセス修飾子
未完了
#22 パッケージを使ってみよう
(02:41)
パッケージへの分類
未完了
#23 パッケージをコンパイルしてみよう
(02:36)
import
コンパイル
実行
未完了
#24 getter、setterを使ってみよう
(02:47)
getter
setter
未完了
#25 static修飾子を使ってみよう
(02:57)
static修飾子
クラス変数
クラス・メソッド
未完了
#26 イニシャライザを使ってみよう
(02:32)
staticイニシャライザ
インスタンスイニシャライザ
未完了
#27 final修飾子を使ってみよう
(02:40)
final修飾子
未完了
#28 抽象クラスを使ってみよう
(03:00)
抽象クラス
抽象メソッド
未完了
#29 インターフェースを作ってみよう
(03:01)
インターフェースの作り方
インターフェースの使い方
未完了
#30 列挙型を作ってみよう
(02:58)
列挙型の作り方
列挙型の使い方
未完了
#31 例外処理を扱ってみよう
(02:49)
例外処理
try ... catch ... finally ...
動作確認
未完了
#32 ラッパークラスを使ってみよう
(02:57)
ラッパークラス
相互変換の方法
未完了
#33 ジェネリクスを使ってみよう
(03:01)
ジェネリクス
動作確認
未完了
#34 スレッド処理を実装してみよう
(02:44)
スレッドの作り方
スレッドの実行方法
Runnableインターフェース
未完了
#35 無名クラス、ラムダ式を使おう
(02:50)
無名クラス
関数型インターフェース
ラムダ式
未完了
#36 Stringクラスを使ってみよう
(03:00)
Stringクラスのメソッド
文字列の比較
未完了
#37 printfメソッドを使ってみよう
(02:53)
printf()
String.format()
未完了
#38 Math、Randomクラスを使おう
(02:40)
Mathクラス
Randomクラス
未完了
#39 ArrayListを使ってみよう
(02:38)
ArrayList
LinkedList
未完了
#40 HashSetを使ってみよう
(02:44)
HashSet
TreeSet
LinkedHashSet
未完了
#41 HashMapを使ってみよう
(02:53)
HashMap
TreeMap
LinkedHashMap
未完了
#42 Stream APIを使ってみよう
(02:51)
stream()
filter()
map()
forEach()
未完了
#43 LocalDateTimeクラスを使ってみよう
(02:49)
LocalDateTimeクラス
未完了
#01 Javaを使ってみよう
Oracle の Java とオープンソース版の OpenJDK の違いは何ですか?
2016年10月11日
Java の学習中ですが、最新バージョンを勉強したほうがいいですか?
2022年1月27日
Java のインストール方法を教えて下さい
2022年1月27日
javaのversionが1.7.0になってしまいました
2022年1月27日
バージョンの違いについて
2022年1月27日
「他のミラーを試します」と出てJavaのインストールが終わらない
2022年1月27日
#03 はじめてのJavaプログラム
AWS環境ではコンパイルした時に作られるファイル名が違うようですが問題ありますか?
2022年1月27日
ブラウザ画面右にソースを書く画面が表示されません
2022年1月27日
Cloud9 でのコンパイルが上手くできません
2022年1月27日
javac Myapp.javaでエラーが出ます
2022年1月27日
javacがうまく実行できません
2022年1月27日
#04 変数を使ってみよう
System.out.println.(msg) の msg をダブルクオーテーションで囲まないのはなぜですか?
2022年1月27日
#06 データの演算をしてみよう
変数名 i を連続して使用しても問題ないのですか?
2022年8月23日
「エラー: <identifier>がありません」となります
2022年1月27日
改行が入らなくなりました
2022年1月27日
#08 ifで条件分岐をしてみよう
「String msg = score > 80 ? "Great!" : "so so ... !";」の構文で3つ以上の分岐をすることはできますか?
2017年9月6日
すっきりしたコードに出てくる「 ? 」や「 : 」はどういう意味ですか?
2022年5月24日
#13 配列の要素を操作してみよう
for (int sale : sales) {} という書き方は配列にしか使えないのでしょうか?
2017年10月10日
配列の要素を表示させたいです
2022年6月3日
変数の初期化はなぜ必要なのですか?
2022年1月27日
#16 メソッドを使ってみよう
Cloud9 でコードを複製するショートカットキーを教えてください
2022年9月3日
sayHi や main のメソッドを作る理由は何ですか?
2022年3月24日
「メソッドに値を返す」とはどういう意味ですか?
2022年1月27日
#18 クラスを使ってみよう
なぜ User クラスを作る必要があるのですか?
2022年4月4日
#19 コンストラクタを使ってみよう
this.name を単に name としてはいけないのですか?
2022年1月27日
コンストラクタは無くてもいいのですか?
2022年1月27日
this()がよくわかりません
2022年1月27日
#20 クラスを継承してみよう
コンストラクタを使う意味を知りたいです
2016年10月31日
メソッドのオーバーライドのメリットを教えてください
2023年4月30日
親クラスのコンストラクタに引数があれば、 super(); を省略できないという理解で間違いないですか?
2022年1月27日
#21 パッケージとアクセス権を理解しよう
アクセス修飾子の違いについて混乱しています
2017年2月24日
#22 パッケージを使ってみよう
ブラウザ実行環境でパッケージを扱うことはできますか?
2022年6月9日
#24 getter、setterを使ってみよう
getScore メソッドの返り値 this は省略できますか?
2023年4月15日
#25 static修飾子を使ってみよう
User.count++; ではなく this.count++: や count++; でもよいのですか?
2022年1月27日
#29 インターフェースを作ってみよう
Printable.VERSION は this.VERSION や VERSION でもいいですか?
2022年1月27日
#31 例外処理を扱ってみよう
意図的に例外を投げるのはどのようなときですか?
2022年4月4日
実業務では、例外メッセージは Java 標準のものとプロジェクト固有のものとどちらを使うことが多いですか?
2022年1月27日
double 型で 0 除算の例外処理を行うにはどうすればよいですか?
2022年1月27日
#33 ジェネリクスを使ってみよう
ジェネリクスを使用する目的がわかりません
2022年1月27日
#34 スレッド処理を実装してみよう
implementsとextendsの違いは何ですか?
2017年2月24日
スレッドが同時に実行されるということは、main メソッドが 2 つあるというイメージですか?
2022年1月27日
#35 無名クラス、ラムダ式を使おう
ラムダ式では明示しなくても Runnable インターフェースを認識できるのはなぜですか?
2023年4月4日
@Override とはなんですか?
2022年3月24日
#38 Math、Randomクラスを使おう
java の util パッケージとは何でしょうか?
2016年10月11日
#39 ArrayListを使ってみよう
変数 sale は初期化されていないのになぜ使えるのですか?
2023年3月21日
#40 HashSetを使ってみよう
HashSetは順番が定まらないということでしたが、何度実行しても同じ順番になります
2022年1月27日
#43 LocalDateTimeクラスを使ってみよう
dtf とはなんですか?
2022年1月27日
リリース情報(note)
記事はありません。
詳細情報
最終更新日
2016年7月21日
バージョン情報
OpenJDK 1.8.0